ドローンスクールのご案内

取得可能なライセンス、コース案内、受講料金について。

一等・二等
無人航空機操縦士
スクール受講生 募集中!

アイテック ドローンスクールの特徴

国土交通省認定スクールのノウハウを加えた学科及び実技テキストを使用。

講師は一等または二等の国家ライセンスを取得済の為、経験からのノウハウを提供。

学科はオンライン講習にも対応。まとまった時間が取りにくい方にも対応しています。

学科試験(CBT試験)を想定したスクール独自のWeb上で実施する模擬試験を用意。本格的な学科試験対策が可能。

専用シミュレーターソフトを導入しており、悪天候時でも実技テキストや修了検定コースを想定した実践さながらの講習が可能。

受講コース

コース名 内容 料金
一等無人航空機操縦士(経験者・基本コース) 基本・夜間・目視外 222,200円(税込)
二等無人航空機操縦士(経験者・基本コース) 基本・夜間・目視外 101,200円(税込)

※上記料金は入校費及び終了検定(1回分)費用込み
※その他、基本(初学者)限定解除(夜間・目視外)のコース受講ご希望の場合は料金体系につきましては別途、お問い合わせください。

学科・実地講習の目安時間

学科講習

必要履修科目 初学者 経験者
一等 二等 一等 二等
1. 無人航空機操縦者の心得 3時間 3時間 1時間 1時間
2. 無人航空機に関する規則
3. 無人航空機のシステム 5時間 3.5時間 2時間 1.5時間
4. 無人航空機の操縦者及び運航体制 6時間 2時間 4時間 1時間
5. 運航上のリスク管理 4時間 1.5時間 2時間 0.5時間
合計 18時間 10時間 9時間 4時間

実地講習

履修科目 初学者 経験者
一等 二等 一等 二等
 基本(限定変更なし) 50時間 10時間 10時間 2時間
限定変更(目視内) 7時間 2時間 5時間 1時間
限定変更(昼間飛行) 1時間 1時間 1時間 1時間

例:二等無人航空機操縦士(経験者・基本コース) 学科講習4時間+実地講習2時間=合計6時間
※修了検定及び学科講習確認試験の時間は上記に含まれておりません。

国家ライセンスについて

各項目をクリック(タップ)で内容が表示されます。

(1)国家ライセンスを取得する意義・メリット

日本の少子高齢化による労働人口の減少、特に建築業界や物流業界では人手不足に陥っています。また、都市と地方の格差が広がり、地方では財源が確保できずインフラ基盤の維持が困難になってきている背景があり、国も「空の産業革命に向けたロードマップ2022」を策定し、実施しています。
上記のロードマップ実現に向け、一定のリスクを伴う飛行については高度な操縦技能と持つと認められた人(技能証明取得者)だけに許可することで、市民の安全と社会発展の両立を図り、さらには申請体系が簡素化されるなど、ドローンにおける国家ライセンスを取得する意義、メリットが今後増えることが予想されます。また、業務内容によっては資格の取得が必須になる、といったケースも考えられます。

(2)国家ライセンス「一等無人航空機操縦士」について

カテゴリーⅢ飛行が可能となります。カテゴリーⅢ飛行とは、立入管理を講じないで行う飛行形態のことで、レベル4飛行(有人地帯における目視外飛行)はカテゴリーⅢの飛行形態となります。
例)観客の入っているスタジアムでのスポーツ中継、市街地への住宅の荷物配送、工場設備などの保守点検、広域施設での警備などの飛行時に必要となります。
なお、カテゴリーⅢ飛行を行う際は、第一種機体認証を受けた機体を使用しなければなりません。また、二等と同様に一部の特定飛行の申請が不要又は簡略化されます。

(3)国家ライセンス「二等無人航空機操縦士」について

二等無人航空機操縦士では、ドローンに関する基本的な知識や技術を網羅しているため、初めてドローンに触れる方にとっての最初の一歩として最適と言えます。
また、ドローンに関する一定の技能を証明するための資格取得を求められている方にとっては、信頼性の高い国家資格の取得は最適であり、対外的な信頼性の担保につながります。
飛行の種類によっては「個別審査が簡略化される」または「個別審査自体が省略される」などの優遇措置があり、DID地区の飛行、第三者及び第三者の物件との距離が30m未満の飛行、夜間飛行、目視外飛行に係る申請が不要となり、それ以外の特定飛行においても審査が簡略化されます。
なお、機体認証を併せて取得しなければ優遇措置は適用除外となるので注意が必要です。

国家ライセンス取得までの流れ
(登録講習機関に通う場合)

1. 技能証明申請者番号の取得

2. 講習の受講(登録講習機関)

3. 試験申込システム利用者登録

4. 受験資格の確認

5. 学科試験/身体検査の申し込み・受験

6. 試験合格証明書の発行

7. 技能証明の発行

実地講習及び修了検定時に使用する機体

【実地講習時の機体】
MAVIC2 PRO、PHANTOM4

【修了検定時の機体】
MAVIC2 PRO

講習及び修了検定開催場所

【開催日時】
月曜日~金曜日(祝日除く)9:00~17:00 ※開催日時については都度、相談の上決定します。
【開催場所】
学科講習・実地講習会場:ドロキャン新川敷地内 or 旧作並小学校 修了審査会場:旧作並小学校

【ご予約・お見積りの連絡先】
TEL:080-2813-6026
E-Mail:ids@i–tec.com

※お急ぎの方はメールではなく電話にてお問い合わせください。

受講にあたっては下記の「受講規約」をご確認のうえお申込みください。

受講規約